セミナー・勉強会
■当協会主催 の 展示会/勉強会 等
■当協会後援・協賛・共催 の 展示会/勉強会 等
■その他(四病協関係 厚生労働省 等)
■全国医療法人経営セミナー開催地の変遷
当協会主催 の 展示会/勉強会 等
●第1回経営講座(6月27日(金)WEBにて開催)
>開催概要・申込書はこちら Word版 / PDF版
コロナ禍以降、患者の受療行動の変化、物価高騰や人件費の高騰などを背景に、診療報酬が公定価格であるため、この物価高騰分を価格に転嫁できず、多くの医療法人が存亡の危機にあります。2024年度診療報酬、介護報酬、障害者福祉報酬のトリプル改定前後の病院経営は、病院団体が実施した病院経営定期調査結果においても医業費用が医業収入を大幅に上回っています。
また、2040年やその先を見据え、新たな地域医療構想として、外来・在宅、介護との連携、人材確保等も含めた医療提供体制の実現(病床だけでなく医療機能に着目した機能分化・連携等)が求められます。このような時代の変革期における病院経営は、どのような戦略をとるべきか、今後の病院運営の一助となるよう、経営的視点から実務に即した形で情報提供することに致します。
第1回目は、「これからを生き抜く病院経営」をテーマといたしました。第一部では、病院経営の現状と課題について、太田圭洋副会長から緊急調査(2024年度診療報酬改定後の病院経営状況)」など病院の経営状況とその特徴、病院団体の取組等ついて、ご説明していただきます。
第二部では、経営幹部のための病院財務分析・将来的な存続に向けて把握するべきこととして、税理士法人川原経営・財務アカウンティング部門財務AC5部部長の森田光紀氏から財務諸表の構造の理解と分析、自院の収支構造の把握と対策、代表的な近年の経営管理指標と経営分析の視点、経営環境の変化を想定した財務諸表の活用法などをご説明していただきます。
第三部では、令和6年度補正予算「医療施設等経営強化緊急支援事業」(令和7年度への繰り越し含む)について、厚生労働省医政局医療経営支援課の担当官から補正予算の内容及び令和7年度予算における医療機関への支援策について詳細にご説明していただきます。
第四部では、融資先の経営状況にみる病院経営の課題と対策について、独立行政法人福祉医療機構・経営サポートセンターリサーチグループ・グループリーダーの緒方武虎氏から2023年度の病院及び医療法人の経営状況などをもとにした、病院・医療法人の経営課題と今後の対策、融資制度等の最新情報をご説明していただきます。
医療法人の理事長各位におかれては、この機会にぜひとも受講されることをお勧めいたします。
第1回経営講座・開催概要
○配信日時:
6月27日(金)13:00~16:30
※上記日時からWEB配信にて行います。7月27日(日)24時まで何度でも聴講可能。
○申込期限:
6月25日(水)17時 必着
○送付アドレス:
headoffice@ajhc.or.jp
○プログラム:〔(注)プログラム内容は都合により変更されることがあります。〕
時間 / 演題 | 講師 (敬称略) |
13:00~14:00 | |
これからを生き抜く病院経営 【第1部】病院経営の現状と課題 ・緊急調査(2024年度診療報酬改定後の病院経営状況)」 など病院の経営状況とその特徴 ・病院団体の取組等について |
日本医療法人協会 副会長 太田圭洋 |
14:00~15:30 | |
【第2部】経営幹部のための病院財務分析 ~将来的な存続に向けて把握するべきこと~ ・財務諸表の構造の理解と分析 ~自院の収支構造の把握と対策のために~ ・代表的な近年の経営管理指標と経営分析の視点 ・経営環境の変化を想定した予測財務諸表の活用法 |
税理士法人川原経営 財務アカウンティング部門 財務AC5部 部長 森田 光紀 |
15:30~16:00 | |
【第3部】令和6年度補正予算 「医療施設等経営強化緊急支援事業」 (令和7年度への繰り越し含む)について ・令和6年度補正予算及び令和7年度予算における 医療機関への支援策について |
厚生労働省医政局 医療経営支援課 担当官 |
16:00~16:30 | |
【第4部】融資先の経営状況にみる病院経営の課題と対策 ・2023年度の病院及び医療法人の経営状況などを もとにした病院・医療法人の経営課題と今後の対策 ・融資制度等の最新情報等 |
独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター リサーチグループ グループリーダー 緒方 武虎 |
○受講料:
会員・賛助会員 1人 8,800円
非 会 員 1人 12,100円(共に税込。資料代を含む)
○申込方法:
受講を希望される方は、こちらの申込書( Word版 / PDF版 )に必要事項を記入し、PDFデータにて電子メール headoffice@ajhc.or.jp に添付・送信して下さい。
申込書受理後、協会事務局より登録のメールアドレスへ「申込確認書」を送付し、振込先口座番号をお知らせいたしますので、早急にお振り込みください。
※申込書を送信後7日経って確認書が届かない場合には、下記の事務局までご連絡ください。
○お問い合わせ先
ご不明な点がございましたら、事務局担当 山崎までご連絡下さい。
(電話03-3234-2438)
●第40回全国医療法人経営セミナー(11月15日(土)三重県四日市市にて開催)

※詳しくはリンク先へ
当協会後援・協賛・共催 の 展示会/勉強会 等
○慢性期医療展2025/看護未来展202
4月16日(水)~18日(金)
インテックス大阪にて
○第35回日本臨床工学会
5月17日(土)〜18日(日)
グランキューブ大阪(大阪国際会議場)にて
○第60回日本理学療法学術研修大会
5月31日(土)~6月1日(日)
東京国際フォーラムにて
○国際モダンホスピタルショウ2025
7月16日(水)~ 18日(金)
(オンライン:6月2日(月)~7月31日(木))
東京ビッグサイト/オンラインにて
○第11回地域包括ケア推進病棟研究大会
7月19日(土)
日本教育会館にて
○第75回日本病院学会
7月24日(木)~25日(金)
出島メッセ長崎にて
○フードシステムソリューション2025
10月15日(水)~17日(金)
東京ビッグサイトにて
○第59回日本作業療法学会
11月7日(金)~9日(日)現地開催 (予定)
11月中旬~12月下旬 WEB 開催(オンデマンド配信)
サンポートホール高松ほかにて
※各セミナー・勉強会等の開催概要・開催予定状況については、各リンク先をご参照下さい。
その他(四病協関係 厚生労働省 等)
○電子処方箋に関する「医療機関等向けポータルサイト」
>第1回(7/25)のオンライン説明会(動画)と資料はこちら。
>第2回(10/17)のオンライン説明会はこちら(Youtube)
>第3回(12/23)のオンライン説明会はこちら(Youtube)
第3回 電子処方箋オンライン説明会について(PDF)
>電子処方箋に関するオンライン説明会(3/17)
○「いきいき働く医療機関サポートWeb」において、医師の働き方改革関連制度についてeラーニング教材が公開されました。
<医師の働き方改革関連制度についてのeラーニング教材掲載ページ>
https://iryou-kinmukankyou.mhlw.go.jp/information/explanation
○医師の働き方改革に関する「トップマネジメント研修」開催のご案内
>案内ページはこちら
○原子力安全技術センターより
同センターでは、令和2年度以降、厚生労働省の委託事業である「放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステム(放射線MS)導入支援事業」を事務局として実施されてきましたが、令和6年度におきましても、引続き実施されることとなりました。
※同事業のWebサイト、メールアドレス等もございます。
○特設Webサイト https://www.rad-ms.mhlw.go.jp/
○MS事業係メールアドレス ms-info@rad-ms.mhlw.go.jp
○Xアカウント MS導入支援事務局 @rad_ms2022
(Xでは、本事業イベント情報、導入支援に係る先生方からの情報等を配信予定)
○日本医学放射線学会より
医療法施行規則の一部改正に伴い、2020年4月よりエックス線装置 等を備えている病院又は診療所の医療放射線安全管理責任者は診療用 放射線の安全利用のための研修を行うことが義務付けられました。
同学会では単純X線撮影装置のみを有しCT等については 他医療施設に委託する施設を主な対象として、診療用放射線の安全利用のための研修ビデオが作成されました。なお研修ビデオの概略、申請方法、視聴方法等は資料(リンク先)をご覧ください。
※お問合せは、件名を「診療用放射線の安全利用のため の研修ビデオの利用について」として office@radiology-sys.jp までメールでお願いします。
〇介護医療院開設に向けた研修会
参考:介護医療院公式サイト
〇官民人事交流に関する説明会のご案内:内閣府官民人材交流センター
〇介護分野の特定技能サイト 開設のお知らせ
(厚生局ブロック説明会の情報などがございます)
※各セミナー・勉強会等の開催概要・開催予定状況については、各リンク先をご参照下さい。
全国医療法人経営セミナー開催地の変遷
※の回は「日本医療法人学会」の名称にて開催。
開催回 | 開催地 |
---|---|
第1回 | 新潟県新潟市 |
第2回 | 大阪府大阪市 |
第3回 | 宮城県仙台市 |
第4回 | 広島県広島市 |
第5回 | 愛知県名古屋市 |
第6回 | 北海道函館市 |
第7回 | 福岡県福岡市 |
第8回 | 東京都 |
第9回※ | 大阪府大阪市 |
第10回※ | 秋田県秋田市 |
第11回※ | 東京都 |
第12回 | 東京都 |
第13回 | 広島県広島市 |
第14回 | 神奈川県横浜市 |
第15回 | 新潟県新潟市 |
第16回 | 京都府京都市 |
第17回 | 石川県金沢市 |
第18回 | 福岡県福岡市 |
第19回 | 東京都 |
第20回 | 岡山県岡山市 |
第21回 | 岩手県盛岡市 |
第22回 | 鹿児島県鹿児島市 |
第23回 | 茨城県水戸市 |
第24回 | 大阪府大阪市 |
第25回 | 長野県軽井沢町 |
第26回 | 宮崎県宮崎市 |
第27回 | 東京都 |
第28回 | 愛知県名古屋市 |
第29回 | 山口県山口市 |
第30回 | 熊本県熊本市 |
第31回 | 京都府京都市 |
第32回 | 岡山県岡山市 |
第33回 | 埼玉県さいたま市大宮区 |
第34回 | 北海道札幌市 |
第35回 | 栃木県那須町 |
第36回 | 福岡県福岡市 |
第37回 | 兵庫県神戸市 |
第38回 | 高知県高知市 |
第39回 | 神奈川県横浜市 |
第40回 | 三重県四日市市にて 2025年(令和7年)11月15日開催予定 |
第41回 | 宮城県仙台市(予定) |